スタイルガイドを知る
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| スタイルガイドを知る [2023/08/20 21:50] – 削除 - 外部編集 (Unknown date) 127.0.0.1 | スタイルガイドを知る [2024/01/28 22:17] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| + | ====== スタイルガイドを知る ====== | ||
| + | |||
| + | スタイルガイドは、文書作成のルールをまとめたものである。 | ||
| + | |||
| + | 英語と日本語では、文法から単語まで細部が大いに異なる。文章の書き方という観点で見ると、英語は明確に文章化されていると感じる。 | ||
| + | |||
| + | 例えば、文章の書き方について、小学校から型(フレームワーク)を使って書き方を教えているそうだ。もちろん近年は日本でも時間を取っているそうだが。 | ||
| + | |||
| + | 英語圏では、本格的な文章の書き方について、スタイルガイドというものがまとめられている。これは、文章構成から、書き方、校正、記号の使い方など、文書作成のルールを書籍化したものだ。有名なところだと「The Chicago Manual of Style」がある。 | ||
| + | |||
| + | さらにGoogleやMicrosoftらは、テクノロジーの進歩に適応したスタイルガイドを公開している(英語)。 | ||
| + | * https:// | ||
| + | * https:// | ||
| + | |||
| + | 翻って日本語のスタイルガイドを探すと、広く共有されているものがない。出版業界で広く使われているのが、「記者ハンドブック 新聞用字用語集」だと思う。筆者の本棚でもホコリを被っている。それを確認したところ、いくつかの問題がある。 | ||
| + | |||
| + | - 縦書きの新聞向けに作られている | ||
| + | - 名前の通り漢字やカナの辞書的側面が強く、書き方はさらっとしか載ってない | ||
| + | |||
| + | よって、現代のスタイルガイドとしてみると弱い。かと言って、他に頼りになるのがあるかとうと? しばしググってみたが、無名のものしか無かった。 | ||
| + | |||
| + | 取り急ぎ、日本語のスタイルガイドは以下のものがある。 | ||
| + | |||
| + | - 一般社団法人 日本翻訳連盟(JTF)https:// | ||
| + | - 日本テクニカルコミュニケーター協会「日本語スタイルガイド」 | ||
| + | |||
| + | ほか、Mdn(Firefoxを作ってる団体)のドキュメントも英語を和訳したものながら、短くまとまっていて良いと思う。 | ||
| + | - https:// | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
