ライティングをば料理に例えん
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ライティングをば料理に例えん [2023/07/23 21:25] – [(ライティングを料理に例えよう)] kanrisha | ライティングをば料理に例えん [2024/01/28 22:17] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 8: | 行 8: | ||
書くとは材料に手を加えて、文章として仕上げることなんだ。 | 書くとは材料に手を加えて、文章として仕上げることなんだ。 | ||
- | この対比に基づいて考えると、材料を集めるフェーズが終わってからが、「書く」のフェーズだ。そう捉えた場合、それ以前のフェーズは書くに含まれない。 | + | この対比に基づいて考えると、材料を集めるフェーズが終わってからが、書くフェーズだ。それ以前のフェーズに書くは含まれない。 |
- | さて料理の作り手を見てみよう。大抵の作り手は、お店から食材を購入して料理する。 | + | さて料理の作り手を見てみよう。大抵の作り手は、お店から食材を購入して料理する。プロの料理人だって業者から食材を仕入れる。 |
しかし、農家の人は自分の畑から食材を取ってくることもできる。山林の付近に住んでいる人は、奥に分け入って食材を採ることができる。あるいは漁師であれば、釣った魚をその場で捌いて食すこともできる。 | しかし、農家の人は自分の畑から食材を取ってくることもできる。山林の付近に住んでいる人は、奥に分け入って食材を採ることができる。あるいは漁師であれば、釣った魚をその場で捌いて食すこともできる。 | ||
- | これらの人に共通するのは、一般の作り手にはない、食材を取ってくるスキルを備えていることだ。 | + | この人達に共通するのは、一般の作り手にはない、食材を取ってくるスキルを備えていることだ。 |
- | <書いてる途中> | + | おんなじように、書き手も素材を取れるかどうかで力量や評価に差がでる。 |
+ | 例えばコミュニケーション力があればインタビューでネタを引き出せる。足があれば、張り込みや現地調査でネタを拾える。自分の中の井戸から水をくみ出せれば、エッセーや物語を書ける。 | ||
+ | 世の中に五万といるネット系のライターは、ネットで拾ったネタを加工して仕上げることに長けている。ちょっとランクが上がると、自分で手を動かしてモノ作りできたりする。しっかり稼げるライターさんは、深い専門知識を持っていて、かつその知識が他と被らないことが多い。それかバズれるか。 | ||
+ | 私はそのどちらでもない。 | ||
+ | |||
+ | 例えて言うなら寿司屋みたいなもので、素材をさっと捌いて寿司を握るみたいな。もちろんさっと捌くための知識や切れ味はあるつもり。でも何かいい感じのエモい文章が書けない。 |
ライティングをば料理に例えん.1690115113.txt.gz · 最終更新: 2024/01/28 22:15 (外部編集)