大雑把に言うと、助詞の「は」は、文の話題の主体をマーキングしている。これを、日本語教育においてトピックマーカーという。
実例で軽く説明する。
佐藤さんは運動が得意だ。
このケースでは佐藤さんが主語かつ話題の主体だ。書き手は、佐藤さんの話をしている。
バイオリンは伊藤くんが弾きます。
このケースでは伊藤くんが主語で、バイオリンは話題の主体であり目的語である。バイオリンを誰が弾くかの話をしている。
つまり主語と話題の主体はイコールではない。逆に言うと、文章の中から話題の主体を取り出して強調するのが「は」なわけ。
だから、何を話題の主体にするか、意識的に選択しなければならない。上の文は例えば以下の形も有り得る。
伊藤くんがバイオリンを弾きます。
伊藤くんはバイオリンを弾きます。
バイオリンを弾くのは伊藤くんです。
書き手には多くの選択肢がある。その中から文脈や読み手、書きたい事を考慮して選択する。
ちなみに、一文一意、すなわち「ひとつの文でひとつの話をする」という原則がある。これに基づくと、1文には「は」が1回しか出てこない。
意図せず複数の文を繋げた複文を書いてしまい、「は」が2度出てくることが稀にあるので気をつけたい。
参考:http://www.nkc.u-tokyo.ac.jp/study_info/study_info01_04_j.html