ユーザ用ツール

サイト用ツール


考えると書くを分ける

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
考えると書くを分ける [2023/05/25 23:23] kanrisha考えると書くを分ける [2024/01/28 22:17] (現在) – 外部編集 127.0.0.1
行 5: 行 5:
 これには筆者も大いに同意する。ごく一部の知的に優れた方は例外である。頭に浮かぶまま書き連ねても、論理的に記述できないし、また論述が蛇行してしまう。 これには筆者も大いに同意する。ごく一部の知的に優れた方は例外である。頭に浮かぶまま書き連ねても、論理的に記述できないし、また論述が蛇行してしまう。
  
-試しに、今考えていることを論理的に喋り、それを録音してみよう。まず文章の組み立てがグダグダになり、そして文章の繋ぎ、あるいは論理の展開がグラついてしまうだろう。限られた脳みそというリソースを、無駄に分割すべきではない。+試しに、今考えていることを論理的に喋り、それを録音してみよう。まず文章の組み立てがグダグダになり、そして文章の繋ぎ、あるいは論理の展開がグラついてしまうだろう。脳みそという限られたリソースを、無駄に分割すべきではない。
  
 だから考えると書くの2つのフェーズに分割すべきだ。前もって考えを巡らせておき、それを書き連ねる。 だから考えると書くの2つのフェーズに分割すべきだ。前もって考えを巡らせておき、それを書き連ねる。
行 28: 行 28:
 このテキストは実際には以下の手順で書かれた。 このテキストは実際には以下の手順で書かれた。
  
-なんとなく書く(途中まで。最初から読み直しつつ加筆する。なんとなく方向性が見えてきたら、その方向に枝を伸ばし肉付けする。だいたいの形ができたら推敲する× n。飽きたら出来上がりにする。+普段考えてることを元になんとなく途中まで書く。最初から読み直しつつ加筆する。なんとなく方向性が見えてきたら、その方向に枝を伸ばし肉付けする。だいたいの形ができたら推敲する× n。飽きたら出来上がりにする。
考えると書くを分ける.1685024620.txt.gz · 最終更新: 2024/01/28 22:15 (外部編集)

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki