内容へ移動
文書の書き方
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
文章を補足する_括弧か※注か
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 文章を補足する、括弧か※注か ====== 文章を補足するとき、どうやるか。 必要な手順や説明であれば本文であるべきで、そのまま文章を続ければ良い。 補足とは補うことであり主ではない。文書においては、本文より格が一段下がる。例えば文中の用語の説明や、操作に直接関係しないが知っておいたほうが良く、判断の役に立つことなどだ。格の下げ方には2つある。 1つは括弧を使い、もう1つは※注(こめちゅう)を使う。 === 括弧の使い方 === 括弧は直前の用語を、数語で短く補足するときに使う。 > 退会に関する返金依頼書(以下「返金依頼書」)を提出してください。 > 読み仮名に括弧(かっこ)を付ける。 > 提出期日(明日10時)を厳守してください。 ありがちな奇妙な表記としては、以下のパターンがあるがNGである。 > ~になります。(なんらかの説明文。) 括弧内に手順が書かれていたりするが論外である。文章で補足したいなら以下の※注を使う。 === ※注の使い方 === ※注は、直前の文または段落を文章で補足するときに使う。 > 以上の書類を明日までに提出してください。 > ※ 提出書類の詳細は1-2を参照。 > 振動が停止したら、緑のスイッチを解除する。 > ※ スイッチを解除すると、自動注水が停止される。 前文の内容を※注により文章で補足できる。この※注の内容は必須の情報でないことに留意する。
文章を補足する_括弧か※注か.txt
· 最終更新: 2024/01/28 22:17 by
127.0.0.1
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ