安全な用語を採る
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
安全な用語を採る [2023/10/29 16:08] – 作成 kanrisha | 安全な用語を採る [2024/01/28 22:17] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 3: | 行 3: | ||
書いている最中、どの言葉を使うか迷った場合にどうするか? | 書いている最中、どの言葉を使うか迷った場合にどうするか? | ||
- | 読み手を想定し、誤読の起きにくい安全な言葉を採用する。 | + | 読み手と環境を想定し、誤読の起きにくい安全な言葉を採用する。 |
具体的に見てみよう。 | 具体的に見てみよう。 | ||
- | 例えば書類に記入してもらいたいとしよう。 | + | 例えば書類を書いてもらいたいとしよう。 |
< | < | ||
- | エクセルファイルを渡して、「この書類に入力してください」と言った。 | + | エクセルファイルを渡して、「この書類に入力して提出してください」と言った。</ |
- | エクセルファイルを渡して、「この書類に記入してください」と言った。 | + | |
- | エクセルファイルを渡して、「この書類に手書きしてください」と言った。</ | + | |
- | さて、相手のアウトプットは何になるだろう、想像してみてください。 | + | さて、相手の提出物(アウトプット)は何になるだろう、想像してみてください。 |
+ | |||
+ | この問には2つの問題がある。1つ目は手書きかデータ入力かだ。2つ目はデータか紙のどちらで提出するか曖昧なことだ。 | ||
+ | |||
+ | 例えば知性が高い相手は、「入力」からデータに書き込めば良いことを理解し、ついで提出方法について疑問を持つだろう。データのままで大丈夫なのか、あるいは紙に印刷して欲しいのか、聞いてくるはずだ。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | エクセルファイルを渡して、「この書類に記入して提出してください」と言った。</ | ||
+ | |||
+ | ではこのパターンはどうだろう? 「記入」は所定の用紙の欄に書き入れることを意味し、一般的に手書きで行われる。 | ||
+ | |||
+ | しかしITに強くない若者などは、記入をどう捉えるだろうか。今回のケースではエクセルファイルを渡されたため、「これに書き込めばいいのかな?」などと思い込む可能性がある。また、印刷するかどうかは現場の普段のやり方によるだろう。お硬い現場では、今でも印刷して手書きするケースがある。 | ||
+ | |||
+ | このように周囲の状況・環境により解釈が変わる書き方は駄目だ。欲しいアウトプットにより、以下のように誤解の生じない言い回しにすべきだ。 | ||
+ | |||
+ | * データで欲しい → 「入力してデータを送り返して」 | ||
+ | * 入力されたものが紙でほしい →「入力してから印刷して」 | ||
+ | * 紙に記入して欲しいなら →「印刷してから手書きして」 | ||
+ | |||
+ | このように、読み手と環境を想定したうえで言葉を選択すると、誤読が起こりにくく安全だ。 |
安全な用語を採る.1698563282.txt.gz · 最終更新: 2024/01/28 22:15 (外部編集)