ユーザ用ツール

サイト用ツール


助詞_は_の使い方

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
助詞_は_の使い方 [2023/07/16 21:46] – 作成 kanrisha助詞_は_の使い方 [2024/01/28 22:17] (現在) – 外部編集 127.0.0.1
行 8: 行 8:
 > 佐藤さんは運動が得意だ。 > 佐藤さんは運動が得意だ。
  
-このケースでは佐藤さんが主語かつ話題の主体だ。そして佐藤さんの話をしている。+このケースでは佐藤さんが主語かつ話題の主体だ。書き手は、佐藤さんの話をしている。
  
 > バイオリンは伊藤くんが弾きます。 > バイオリンは伊藤くんが弾きます。
  
-このケースでは伊藤くんが主語で、バイオリンは話題の主体であり目的語である。そしてバイオリンを誰が弾くかの話をしている。+このケースでは伊藤くんが主語で、バイオリンは話題の主体であり目的語である。バイオリンを誰が弾くかの話をしている。
  
 つまり主語と話題の主体はイコールではない。逆に言うと、文章の中から話題の主体を取り出して強調するのが「は」なわけ。 つまり主語と話題の主体はイコールではない。逆に言うと、文章の中から話題の主体を取り出して強調するのが「は」なわけ。
行 22: 行 22:
 > バイオリンを弾くのは伊藤くんです。 > バイオリンを弾くのは伊藤くんです。
  
-書き手には多くの選択肢がある。その中から文脈や読み手、書きたい事を考慮して選択するのだ+書き手には多くの選択肢がある。その中から文脈や読み手、書きたい事を考慮して選択する。
  
 ちなみに、一文一意、すなわち「ひとつの文でひとつの話をする」という原則がある。これに基づくと、1文には「は」が1回しか出てこない。 ちなみに、一文一意、すなわち「ひとつの文でひとつの話をする」という原則がある。これに基づくと、1文には「は」が1回しか出てこない。
  
-意図せず複数の文を繋げた複文を書いてしまい、「は」が2度出てきていが稀にあるので気をつけたい。 +意図せず複数の文を繋げた複文を書いてしまい、「は」が2度出てことが稀にあるので気をつけたい。
  
 +参考:[[http://www.nkc.u-tokyo.ac.jp/study_info/study_info01_04_j.html]]
  
  
  
助詞_は_の使い方.1689511615.txt.gz · 最終更新: 2024/01/28 22:15 (外部編集)

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki