タイトルの付け方
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
タイトルの付け方 [2023/08/27 15:01] – 削除 - 外部編集 (Unknown date) 127.0.0.1 | タイトルの付け方 [2024/01/28 22:17] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== タイトルの付け方 ====== | ||
+ | |||
+ | タイトルはページの内容を簡潔に伝えるものでなくてはならない。 | ||
+ | |||
+ | そのためにいくつかの条件がある。 | ||
+ | |||
+ | まず、タイトルは**本文を要約したもの**か、**重要な部分を切り出したもの**、になっているべきだ。 | ||
+ | |||
+ | マニュアルで、ある機能のページにタイトルをつける時、その機能の特性やできることをさっと言い表すべきだ。例えば、プリンターの「両面印刷の使い方」とか、エアコンの「温度を自動調整する方法」とかだ。 | ||
+ | |||
+ | また新製品のニュースであれば、その新製品の特徴を捉えた文言を使う。 | ||
+ | |||
+ | コストパフォーマンスに優れた製品であれば「〇〇パネルで2万円のXXインチディスプレー」のように、性能のポイントと価格を対置する。端末であればCPUとサイズ感が重要なので「〇〇搭載の☓☓型Android端末「101EX」」という形も多い。 | ||
+ | |||
+ | タイトルにおいて、製品の会社名やブランド名を最初に置くことが多い。これは読者のブランドへの信頼や認知が、製品への期待に影響するからだ。例えば「なんとかテック、ABC搭載の6.1インチSimフリースマホ」などとなる。 | ||
+ | |||
+ | 基本的に、タイトルを付けるときは読者がどういう情報を欲しがるかを考え、スペックから重要なキーワードを抜き出し、簡潔にまとめる。 | ||
+ | |||
+ | 他のページでも度々言っているように、読者とネタのアングル(角度)を意識すること、集めた情報から重要な要素を選び出すこと、これら2つが重要である。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||