内容へ移動
文書の書き方
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
インデントと項番
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== インデントと項番 ====== ドキュメント全体は構造化され、そのテキストは階層化されているのが理想だ。 そこでテキストを階層化するために使うのが、インデント(字下げ)と項番である。 ===== インデント ===== インデントとは行頭にスペース(空白)を置いて、テキストの始まり位置を下げるテクニックだ。 インデントをいつ使うかに明確な決まりはない。1行前のテキストまたは要素と同じ階層であることを示すために、インデントで行頭を揃える事が多い。 例えば、以下のように半角スペースを4つ入れて要素を揃えれる。 <code> 1. 開催概要 時間:10:00 会場:なんとかドーム ##ここに画像を挿入 </code> 画像を適当に挿入してしまう人もおおいが、インデントで頭を揃えることで同階層だと示すのが望ましい。 項目を箇条書きするとき、「・」(ナカグロ/中点)を使うこともできる。単語を並べるだけの箇条書きに中点を付けると野暮ったいし、インデントだけのほうがスッキリする。また、画像にナカグロを付けれないので、状況に応じて使うと良いだろう。 ===== 項番 ===== 項番は項目番号のことで、文章の各項目に番号を付け、整理するための機能である。 項番にはさまざまな流儀があり、決まったフォーマットはない。職場であれば、既存の文章に倣うと良いが、職場の項番が整理されていることはほぼないため、自身で好きに作っても良いだろう。 個人的なおすすめは以下だ。 <code> 1. あいうえお (1) かきくけこ a. さしすせそ </code> 項番のあとは半角スペースを開ける。Wordなら自動でインデントしてくれる。 ちなみにWordのアウトライン番号だと以下のパターンが使いやすい。 <code> 1. あいうえお (1) かきくけこ ① さしすせそ </code> ただ、①(丸数字)は画像のカコミに使い、そこを参照する時に使うので、項番で使わない方が良い。 項番はドキュメント全体で共通して同じフォーマットにする。だから制作前にどのパターンで作成するのかルールを決めておく。 もう少し具体的に例をあげる。 <code> 1. 項番の付け方 項番をいつ使うのか、どう使うのか説明する、みたいなこのセクションの概要を地の文で記す。 (1) 項番の付け方を手順として示す。 a. 行頭に置いて b. 半角スペースを付ける (2) インデントで項番の階層を下げる。 a. スペースを4個置く。 b. 行頭を揃えるため3個にするのもあり。 </code> 大抵の場合、「1.」は要約された短いテキストで、続く地の文で概要を示す。 さらに「(1)」のレベルで、具体的な手順や要素を説明する。 「a.」のレベルは補足が多く、存在しないことも多い。 主な手順は「(1)」のレベルで淡々と記述されるからだ。
インデントと項番.txt
· 最終更新: 2024/01/28 22:17 by
127.0.0.1
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ